高齢者に多い歩行障害の原因とは?|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

高齢者に多い歩行障害の原因とは?

高齢者になると、聴力や視力が低下したり全身の感覚が鈍くなったりとさまざまな身体の機能が衰えていきます。 中でも介護につながる恐れもあり注意したいのが歩行機能の低下です。 歩行障害は転倒による骨折を招くリスクを上げる恐れもあり危険です。 歩行障害とはどんなものなのか、しっかり理解しておきましょう。

高齢者に多い歩行障害の原因とは?

高齢者に多い歩行障害とは

若い頃には何も意識せずに歩く動作ができますが、高齢者になると身体機能の衰えによって、歩く動作でさえも問題が出てきます。 それが、高齢者の歩行障害と言われるものです。 60歳以上の高齢者のうち15%以上が「上手く歩けない」「ふらつきがある」など歩行に関する障害を抱えていると言われています。 軽度の歩行障害は、手すりなどを使えば歩けるレベル。一人で歩く際に少しふらつきが起こることがあります。 重度の歩行障害になると、一人では歩けず、手押し車のようなものや歩行介助が必要になります。 高齢者に多い歩行障害は日常生活にさまざまな悪影響を及ぼすと同時に、脳梗塞やパーキンソン病などの疾患が隠れていることもあるので注意が必要です。

高齢者の歩行の特徴と歩行障害の原因について

高齢者に多い歩行障害は身体機能の低下が大きな原因ですが、どこの機能が低下しているのか、またどの程度低下しているのかによって歩行障害の症状も異なってきます。 一般的な高齢者の歩行障害の特徴としては「歩く速度がゆっくりになる」「歩幅が狭くなる」といった症状が挙げられます。 また「ふらつき」「痛み」「足の筋力の衰えによるすり足歩行」も高齢者に多く見られる歩行障害の症状です。 足の筋力低下による「すり足」や「ふらつき」などは、転倒や骨折を招く恐れがあるので要注意です。 高齢者は筋力だけでなく骨も弱くなるので、何かの拍子に転倒して骨折し、そのまま寝たきりになってしまうケースは多いです。 骨折をしなくても一度転倒すれば、足に痛みが残ったり、歩くのが恐くなったりして歩かなくなる恐れも。 歩くことが減ると足腰が弱り、寝たきりに近づいてしまうのも問題です。 歩行障害は少しずつ自覚することが多いのですが、昨日とはあきらかに歩き方に違和感があるなどの急な歩行障害の場合は、脳梗塞などの病気が関わっていることもあります。 その場合は早急に診察や検査をお勧めします。

高齢者の歩行障害を予防する方法

加齢による身体機能の低下は誰にでも起こることで仕方のないことですが、歩行障害を防ぐことは十分にできます。 歩行障害の大きな原因は足の筋力が低下することなので、日頃から運動をする習慣を持つことが大切です。 全身の筋肉の実に3分の2が下半身に集中していて、足は第二の心臓とも言われているので、歩行障害を予防するためには歩くことが一番のトレーニングになります。 ゆっくりと散歩をするだけでも血液の巡りを良くして健康な身体作りに役立ちます。 ただし、足の筋力を鍛えるためには歩く速度にも注意しましょう。 一歩一歩の歩幅を大きくするように心がけ、歩調を速くすれば、自然と歩く速度は早くなります。 歩く歩幅を広く歩調を速くように心がけることで歩行機能を改善でき、歩行障害を予防することができます。 ただし、それまで運動習慣がほとんどなかった人にとって、急に早く歩くことは身体への負担が大きくなり心臓や血管へのダメージも心配です。 自分のペースで休みながら行うことが大切です。

高齢者の歩行障害に家族はどう関わっていくべき?

歩行障害のある家族と一緒に住んでいる場合は、転倒を予防する生活環境を整えましょう。 室内では居間やリビングの転倒率が約20%と一番多く、その次が玄関と言われています。 階段や寝室、廊下なども転倒しやすい場所です。 絨毯や敷居、落ちている新聞紙などでも十分に転倒します。 歩行障害による2次疾患のアクシデントを防ぎましょう。 自宅では手すりをつけたり、段差をなくしたりして、バリアフリーな環境を整えましょう。 高齢者の歩行障害は、加齢による身体機能の低下が原因となっています。 寝たきりのリスクも上げる歩行障害は、何より歩くことが予防になるので普段から歩くことを心がけましょう。

関連記事

  • 介護をしている人まで認知症に!?認認介護の問題とは?介護をしている人まで認知症に!?認認介護の問題とは? 高齢化社会の中で、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」は大きな問題になっていますが、それと同じくらい問題視されているのが「認認介護」です。 しかしながら認認介護に関しては、あまり知られていないのが実情です。 ここでは、認認介護とはどのようなものか、どういった危険性があるのか […]
  • 昇降機曲線型 | 選び方ガイド昇降機曲線型 | 選び方ガイド 手軽な移動を可能にする昇降機曲線型、その使い勝手と選び方について詳しく解説します。   昇降機曲線型の基本的な知識から、自宅や施設に最適な製品を選ぶためのポイントや、購入前に行うべき寸法の測り方、空間計画、構造上の制約といった重要なチェックポイントについても詳しく […]
  • 介護難民の可能性はだれにでもある!高齢社会の問題介護難民の可能性はだれにでもある!高齢社会の問題 「2025年問題」という言葉を耳にしたことはありませんか? ずっと前から新聞などでは話題になっていましたが、具体的な内容について知っている人は意外に少ないものです。 ですが、2025年は近い未来ですよね。 私たちの生活に大きな影響を与える可能性がある「2025年問題」、こ […]
  • 階段昇降機って何?デメリットが心配な方に役立つ情報を解説階段昇降機って何?デメリットが心配な方に役立つ情報を解説 「二階建ての家で二階まで上がれない」「玄関の高い段差を自分の足では登れない」と感じたり、介護している方から聞いたりした経験はありませんか?   階段昇降機は高齢の方や車椅子の方が階段の上り下りをするためには欠かせないものです。 階段昇降機を設置するとどんなデメリ […]
  • お年寄りのための工夫 | 快適な生活空間の作り方お年寄りのための工夫 | 快適な生活空間の作り方 高齢者のための住まいの快適さを追求することは、単なる贅沢ではなく、生活の質を大きく向上させる重要な要素です。 年齢を重ねるにつれて体力や感覚が変わる中で、安全で快適な生活空間を作るための工夫が欠かせません。   本記事ではバリアフリー設計の重要性から始め、適切な […]
  • 介助とは?介護との違いや介助の方法について紹介介助とは?介護との違いや介助の方法について紹介 介護の現場で、「介助する」という言葉を耳にしたことがあると思いますが、介助と介護は違うのでしょうか?言葉の意味や方法について説明します。 また、介助の中にもさまざまな種類があり、その種類と注意点などもあわせて紹介します。動作や手順など基本的な知識を深めましょう。 介助と […]
このページのトップに戻る