デイサービスはどんなもの?デイケアとの違いや料金を解説
「デイサービス」という言葉をよく聞くようになりましたが、具体的にはどんなサービスなのでしょうか?
料金がどのくらいなのか、「デイケア」とどう違うのかも気になりますよね。
ここでは、デイサービスについて詳しく紹介していきます。
デイサービスについて理解し、効果的に利用できるようになっておきましょう。
目次
デイサービスとは一体どんな仕組み?
デイサービスとは、介護が必要な方が日帰りで介護施設に通い、そこでさまざまなサポートを受けられるサービスのことです。
介護施設に通う形になるので、基本的にはご自宅で生活されている方が対象になります。
たとえば、普段は自宅で家族のサポートを受けながら生活しているが、自宅にいるだけだと人と接する機会がなかなか無いという方も、デイサービスを利用することで介護施設にいる他の人たちと会話したりできます。
介護施設では、サポートとして食事をしたり、入浴をしたり、利用者同士で楽しく過ごせるようゲームをしたりします。
もちろんサポートしてくれる人がいますので安心です。
基本的には介護スタッフが送り迎えをしてくれるので、介護施設が遠い場合や、自分で通うのが難しい場合も問題ありません。
毎日自宅で過ごしているだけだと、生活も単調になってしまいますが、デイサービスを有効に利用することでメリハリのある、充実した毎日を過ごせるようになると言ってもいいでしょう。
ご家族にとっては、デイサービスに行っている間は自由な時間を確保できます。自分の用事を済ませたり、仕事をする等サポート以外のことができるのでストレス発散にもなり、介護軽減にもつながります。
介護される人とする人、お互いにとっての負担軽減になりますね。
デイサービスとデイケアの違いについて
では次に、よく似た言葉である「デイサービス」と「デイケア」の違いについて把握しておきましょう。
上記で紹介したように、デイサービスというのは日帰りで介護施設に通い、利用者が集まって食事をしたり、サポートを受けながら入浴をしたり、みんなで楽しくゲームをしたりするサービスのことです。
一方でデイケアというのは、通所リハビリテーションとも呼ばれていて、病院や保健施設などに通ってリハビリを行うことを言います。
普段自宅で生活している方が、日帰りで施設に通うという点では同じですが、リハビリを目的にしているのが大きな違いです。
リハビリと言うとけがをした時などに、体を回復させるために行うものというイメージがありますが、デイケアで行うリハビリはその他にも入浴支援やレクレーションなども含まれます。
健康的で楽しく生活するためのサポートをしてくれると考えてもいいでしょう。
そのためデイケアでも、デイサービスと同じようなサポートを受けられることはあります。
ただ、原則としてリハビリを目的としているのが特徴です。
また、デイケアではリハビリを行うことになるため、理学療法士や作業療法士といったスタッフがリハビリメニューを考えてくれます。
プロの目線から効果的とされるリハビリを提案してくれるのです。
デイサービスと似た部分もありますが、本格的にリハビリを行うのがデイケアと言えます。
どちらを利用するのが最適なのか、違いがわかれば判断できるようになりますね。
一般的なデイサービスの料金について
デイサービスを利用するためには費用がかかりますが、いったいどのぐらいかかるのでしょうか?
具体的な金額は、介護度や施設の規模、利用時間など、さまざまな要素で決定されます。
要介護度を基準に1日当たりの金額をみてみましょう。
※3時間から5時間未満の利用
<要介護1の場合>
小規模型施設 426円
通常規模型施設 380円
大規模(Ⅰ)型施設 374円
<要介護3の場合>
小規模型施設 552円
通常規模型施設 493円
大規模(Ⅰ)型施設 485円
<要介護5の場合>
小規模型施設 678円
通常規模型施設 605円
大規模(Ⅰ)型施設 595円
施設が大きくなるほど料金が安くなり、要介護1の方がもっとも安くなります。
介護度も料金に関係していて、要介護1の方がもっとも安く、介護度が上がるにつれて料金も上がっていきます。
利用頻度にもよりますが、毎月いくら料金がかかるのかなどを計算しておくと、より計画的にデイサービスを利用できるようになります。
まとめ
デイサービスを利用することで、自宅以外の場所でも楽しく過ごせるようになり、健康の回復や、ストレス発散にも役立ちます。
料金はかかるものの、非常に便利なサービスなので有効に活用していきましょう。
デイケアとの違いに注意し、自分がデイサービスとデイケアどちらを利用すべきなのかを考えることも大切。
よく似た言葉のサービスですが、それぞれ違いがあるので注意しましょう。
