バリアフリーとは?介護用語の基本をチェック|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

バリアフリーとは?介護用語の基本をチェック

社会生活を送るなかで国内でも広く浸透しているバリアフリー。なんとなくわかっているつもりでも介護用語の基本となるため、バリアフリーとは何かについてしっかりと理解しておく必要があります。

もともとは、建築用語で「バリア(障壁)をフリー(取り除く)」という意味で使用されていたものです。障壁となるものを取り除くことで生活をしやすくすることを意味しており、段差をなくしたり、通路の幅を広くしたりするなどの物理的な障壁の除去を指すことが多いようです。一方、バリアフリーは、障害のある人や高齢者などが社会生活をするうえで障壁となるものを除去する意味で、社会的、心理的、制度的な全ての障壁を取り除くという広義でも使われることがあります。

現在では、高齢者や障害者だけでなく、子供や病気、けがをしている人などにとっても安全、安心に生活ができるバリアフリー社会の実現が課題となっています。社会には、住居、街、物、情報、交通、社会、心などのバリアがあるとされており、社会弱者、交通弱者といわれる人の暮らしをいかに安全で安心なものに変えるかが重要です。

1つの例として、住居でいえば玄関の間口の狭さ、階段などがあることで車いすを使用している人が生活しにくくなります。また、高齢になれば手すりや段差のない部屋の仕切りなどがないと、転倒することも多くなるため、バリアフリーが必要となります。

バリアフリーとは?介護用語の基本をチェック

改めて考えるバリアフリー

バリアフリーは物理的・社会的・心理的なバリアを取り除くことですが、健常者にとっては社会にバリアが存在することに鈍感となる傾向があるので、バリアフリーとは何か?について改めて意識して考えてみることも大切です。

物理的バリアとは、住宅における段差、引き戸のレール、ドア止めなど、健常者であれば全く必要がないものが障害者や高齢者などの生活を脅かしているものです。ちょっとした段差につまずいて転倒したり、床が滑りやすいことで車いすが思うように動かせなかったりすることもあります。床材の素材を変える、廊下の幅を広くする、トイレや風呂場の段差をなくし手すりを設けるなどでバリアフリー化することができます。

社会的バリアとは、意思疎通や社会参加が障害などがあることで阻害されることです。スロープやエレベーターがないことで障害者が就職できない企業があり、点字ブロックやホームドアがないことで痛ましい事故で命を落とすこともあります。これらの場合は、障壁を取り除くということではなく新たに設備を付加することでバリアフリー化するものといえるでしょう。

心理的バリアとは、無知から生じる偏見や差別で、人種、障害者、高齢者、性的マイノリティ者などに対するさまざまなバリアが存在します。

 

バリアフリーとユニバーサルデザインの違い

バリアフリーの同義語としてユニバーサルデザインという言葉がありますが、根本的な意味が異なるため、バリアフリーとユニバーサルデザインの違いを理解しておく必要があります。

ユニバーサルデザインとは、自身も障害者であるアメリカの建築デザイナー、大学教授であったロナルド・メイスが提唱したものです。バリアフリーが障碍者のための特別扱いであることに不満を持っており、障害の有無や年齢、性別、人種などに関わらず、さまざまな人々が使いやすい物、サービスを設計することの重要性についての考え方を述べたものです。バリアフリーは、障害者、高齢者を主なターゲットとして、障害物や障壁を取り除くのを目的としています。施設を整備する際に一定の規制をかけ、行政主導のもと施工実施することが多いようです。

一方のユニバーサルデザインは、はじめから全ての人がターゲットとなっており、誰でも使いやすいように設計するため、後で建築やデザインを変更する必要がありません。自動ドアや取出口の広さや高さが工夫された自動販売機、ドラム式洗濯機や多目的トイレなど、障害の有無だけでなく、子供や高齢者、健常者にとっても使い勝手が良く、民間主導型で実施されることが多いようでます。

 

介護のためのバリアフリー

高齢になった親族を住み慣れた自宅で介護するケースは年々増加傾向にあるようですが、昔ながらの日本家屋は和室や段差が多い造りとなっており、介護にはあまり向いていません。さらに、日常生活に支障が出ることで、要介護者の自立を妨げることになり、寝たきり生活になる事も考えられます。福祉用具などを揃えることでも介護者、要介護者の負担を軽減することはできますが、障害物・障壁となる家屋をリフォームしてバリアフリー化を図ることも大切です。

 

まとめ

段差の解消、手すりの設置など、居室から廊下、トイレ、浴室までの要介護者の生活エリアをすべてバリアフリー化することで日常生活の維持や介護の軽減をすることができます。介護保険制度では20万円までのバリアフリーの工事費が給付対象となるため、制度の利用も視野に入れて、老後安心して生活できる家にリフォームする方法もあります。ご自身や大切なご家族の支えとして、バリアフリー化のご検討をされてみてはいかがでしょうか。

 

関連記事

  • レスパイトケアとは?介護疲れの悩みや負担を軽減するサービスレスパイトケアとは?介護疲れの悩みや負担を軽減するサービス 「親の介護に少し疲れてしまった…」 そんな方のためにあるのが「レスパイトケア」です。 介護を少しでも休みたいと思うのは悪い考えではありません。 ご家族様と心穏やかに関わりあうためにも、レスパイトケアについて理解していきましょう。 レスパイトケアとは『がんばる家族のた […]
  • 階段昇降機とは階段昇降機とは 「階段昇降機」をできるだけ多くの方に知っていただくために、ここでは「階段昇降機とは?」からお話しさせていただきます。 階段昇降機とは? 階段昇降機とは、ご自宅などの階段にレールを設定(固定)し、昇り降りする福祉機器の一つです。 一般的にはまだまだ浸透していない階段昇降 […]
  • 階段を上るのがつらい!その理由と対策を詳しく解説階段を上るのがつらい!その理由と対策を詳しく解説 高齢になると、若いころとは違うと痛感する点が増えてきますよね。 中でも「階段がつらい、特に上るのが大変」という意見が多いのです。   確かに「年を取ると足がうまく上がらない・躓きやすい」ということをよく耳にします。 また、高齢者のけがや骨折の要因としても、階段 […]
  • 車椅子の人のために学校が施す工夫 バリアフリーへの対策方法を解説車椅子の人のために学校が施す工夫 バリアフリーへの対策方法を解説 文部科学省は2025年までに、バリアフリートイレ・エレベーター・スロープなどの設備を、避難所に指定されている公立の学校に設置する目標を掲げました。   その影響もあり、特別支援学校以外校でも車椅子の生徒が過ごしやすいためのバリアフリー化が進んでいます。 今回は、 […]
  • 階段の上り下りを健康に 高齢者でも安心な方法階段の上り下りを健康に 高齢者でも安心な方法 高齢者にとって階段は日常生活で欠かせないものですが、その利用には健康面や安全面での配慮が必要です。 ここでは、階段を利用することが健康に与える効果や安全な方法について紹介します。 高齢者の階段を利用する健康効果 階段を利用することは、高齢者にとっても多くの健康効果をも […]
  • 歩行介助の方法 | 家族も安心、心強い支え方歩行介助の方法 | 家族も安心、心強い支え方 日常の中で家族が必要としている歩行介助。 本記事では、そんな歩行介助の基本から応用まで、家族も安心して実行できる心強い支え方をご紹介します。   まずは歩行介助の目的を明確にし、歩行のメカニズムを理解することが大切です。 立ち上がりの支援から歩行中のポイント、 […]
このページのトップに戻る