中高年以降の腰痛の原因とは?
目次
中高年以降の腰痛の原因とは?
中高年になると膝や関節の痛みとともに腰痛に悩まされる人が多くなります。国内では約1,300万人の腰痛の症状をもつ人がいるといわれており、最近ではランドセルが重くなったことによって小学生でも腰痛を訴えることがあるといいます。一口に腰痛といっても、普段は異常を感じず特定の動きをしたときに痛みがあるもの、安静にしていれば、または、動いていれば痛みが改善されるもの、常にズキズキと痛みがあるもの、などさまざまなものがあります。
一般的に腰痛には、筋肉の疲労や運動不足による筋肉の衰え、骨の変形などによる整形外科的な要因、内臓疾患の影響によるもの、精神的な要因などがあるといわれていますが、実際には原因がよくわからないものもあります。さまざまな要因が重なって腰痛が引き起こされていることも多く、自分の腰痛の症状やメカニズムを理解して、適切なケアをすることが大切です。
腰痛の種類
腰痛にはさまざまな種類がありますが、なかでも中高年に起こりやすい症例とメカニズムについてみてみましょう。
「椎間板ヘルニア」は、腰だけでなく臀部の痛みや下肢のしびれ、痛みがあるもので、足に力が入りにくくなります。椎間板は繊維輪と髄核から構成されており、背骨をつなぐクッションのような役目を果たしていますが、その一部が神経を圧迫することで症状がでるものです。悪い姿勢での動作や作業などで発症しやすくなるとされています。
「腰部脊柱管狭窄症」は、腰痛自体はあまり強いものではなく、安静していればほぼ症状はありません。しかし、背筋を伸ばして立ったり座ったりすることで、太ももや膝などにしびれや痛みが出て歩きづらくなるのが特徴です。脊柱管は、脊髄の神経が通るトンネルのようなものですが、加齢によって背骨が変形したり、椎間板が膨らんだりすることによって細くなり、神経が圧迫されて血流が低下することで発症します。
「筋・筋膜性腰痛」は、腰痛の割合のほとんどを占めるものであり、安静時には痛みがあまりないものの、動くと痛みを生じることが特徴です。腰背筋膜は、腰全てを覆うものであり、痛みが生じる部位も人によってさまざまです。筋肉の疲労や姿勢異常が原因となりますが、基盤に腰椎分離や変形性脊柱症などがある場合も少なくありません。
腰痛の原因
腰痛の原因にはさまざまものがあり、腰椎部に起こる痛みを総称して腰痛と呼ばれています。腰痛の約8割は慢性腰痛といわれ、長い間腰痛に悩まされることになります。慢性腰痛は、生活習慣の積み重ねから起こることが多いとされており、特に中高年期に慢性腰痛を訴える人が多いといいます。足で支えながら座ったり、立ったり、歩いた入りしている人間の足や腰にはずっと体重によって負荷がかかっており、悪い姿勢をとることで骨の歪みも生じます。長年にわたった少しずつ蓄積された痛みが慢性化することで慢性腰痛となります。
腰痛の原因にはさまざまなものがありますが、生活習慣の積み重ねで腰痛が生じる場合は、腰痛になりやすい人に共通する傾向がみられます。立ち仕事、座り仕事など、長時間にわたって同じ姿勢を維持することが多い人、運動のし過ぎや重量同により筋肉の疲労が蓄積している人、運動不足により足腰の筋力が低下している人、体が硬く筋肉が緊張しやすい人、などが慢性腰痛を発症しやすいといえるでしょう。
腰が痛いときに効果のあるストレッチ
腰が痛いと感じる場合は、骨や筋力、日頃の姿勢などが深く関わっていることから、毎日トレーニングやストレッチをすることで症状を緩和することが期待できます。まだ腰痛が生じていない人にとっては腰痛を予防できるセルフケアとしてもおすすめです。また、足腰には体重による負荷がかかるため、肥満傾向のある人はダイエットすることで症状を緩和することもできるでしょう。
ストレッチは呼吸をしながらゆっくりと動かすことが基本となります。反動や勢いをつけないようにすることがポイントです。仰向けで床に横になり、上体の向きは変えずに腰から下だけを左右にひねるだけでも腰回りの筋肉を伸ばすとともに強化することができます。職場などで横に慣れない場合は、足を肩幅ほどに広げ腰に手をあてて腰を反らせ、左右に回すだけでもストレッチ効果を得ることができます。
長時間、同じ姿勢ばかりする仕事の場合は、意識して腰を伸ばすようにしましょう。腹筋や背筋を鍛えたり、太もものトレーニングをしたりすることでも腰痛防止のケアが得られます。無理をせずに毎日続けることができるシンプルなストレッチやトレーニングを心がけるようにしましょう。
まとめ
腰痛は専門医の治療が必要となるものありますが、生活習慣を改善することで腰痛を緩和したり予防したりすることもできます。中高年以降腰痛を起こさないためにも腰痛の種類や原因をよく理解し、セルフケアで症状が緩和できるものについては積極的に自分の力で症状を改善することが必要となります。
