階段の寸法は自由に決められない?基準値を理解しておこう|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

階段の寸法は自由に決められない?基準値を理解しておこう

家を建てる、リフォームするといった際に、階段の寸法までこだわる人は少ないでしょう。
ですが、実は階段には建築基準法で決められた寸法があるのをご存じでしょうか。
基準に沿った寸法でなければ、自宅に階段を設置することはできません。
今回は、階段の寸法の基準や専門用語などについて解説していきましょう。

 

階段の寸法は自由に決められない?基準値を理解しておこう

階段の寸法って?

階段は複雑な作りで設置されていて、建築基準法で決められた最低基準というものがあるのです。
建物の用途や面積によって決まった数値があるので、それを守る必要があります。
知らずに勝手に階段を設置してしまうと、基準を満たしていなければ、既存不適合建築物となることがあるので注意が必要です。

階段寸法の専門用語

階段の寸法の解説をする前に、階段の専門用語を知っておくと話が分かりやすくなります。
建築基準法の中では、階段の寸法について次のように分けています。

踊り場

これは専門用語の中でも比較的分かりやすいですが、踊り場は階段の途中にある、平らな場所のことです。
長い階段や傾斜がきついところの階段で一時的に休む場や、向きを変える目的で作られています。
学校などでもよく見かける部分ではないでしょうか。

最近では一般住宅でも設置しているところが多くなっていますね。
この踊り場の幅も、階段の種類によって最低基準が設けられているので、それよりもサイズが小さくならないようにする必要があるのです。

一般住宅での踊り場の最低基準寸法は、75㎝以上となっています。

踊り場位置

踊り場は幅だけでなく位置も重要になります。
直線的な階段では、傾斜がきつくなりやすいので、踊り場を設置することで上り下りの安全性が高くなります。

蹴上(けあげ)

蹴上は、文字通り蹴り上げる高さのことで、階段の一段の高さを指します。
蹴上の寸法が低い階段は段数が多くなりますし、高い場合には段数も少なくなります。

ただし、蹴上の寸法が高くなると、それだけ足を上げる動作が必要になるので、高すぎる階段は危険ということになります。
そのため、建築基準法では、階段の蹴上寸法を一般住宅では23㎝以下としています。

踏面(ふみづら)

踏面は、階段の踏み面のことを指していて、足を置く段の長さ(奥行)といえば分かりやすいかもしれません。
踏面が狭いと、それだけ足を階段に置く部分が狭いので、上り下りが不安定になり危険です。
一般住宅での踏面の基準は、15㎝以上とされていますが、余裕があるのであればやや広めに設定するのが無難でしょう。
成人の足の大きさは、女性でも22~24㎝はありますから、踏面が15㎝ではちょっと不安定ですよね。

公共施設の階段寸法

公共施設の階段寸法は、一般住宅よりもやや広めに設定されています。
これは不特定多数の人が利用するということや、小学校や中学校などの、子供たちが使う場として安全性を考慮しているからといえるでしょう。

具体的な数値としては、小学校の場合、階段・踊り場の幅は140㎝以上、蹴上は16㎝以下、踏面は26㎝以上となっています。
踊り場の位置は高さ3m以内ごととされています。

そして、中学校や映画館や集会場、物販店舗では、階段・踊り場の幅は140㎝以上、蹴上は18㎝以下、踏面は26㎝以上、踊り場の位置は高さ3m以内ごとです。

不特定多数の人が利用する公共施設だからこそ、基準寸法を広く設定し安全面に配慮しているということが分かりますね。

上り下りしやすい階段寸法

階段は、なんといっても安全性が重要となります。
最低基準をクリアしていれば建物としては問題ないので、できるだけ安全性を重視して上り下りしやすい階段寸法にしたいですね。

階段寸法の計算としては、蹴上×2+踏面=60㎝が目安になっています。
必ずしもこれがすべてではありませんが、蹴上の高さや踏面の広さはこの計算式に当てはめると、上り下りしやすい階段になるので、参考にしてみるといいでしょう。

注意点としては、階段の広さを重視すると、それだけ必要な面積が必要になるという点が挙げられます。
リフォームの際は、すでに階段として使える面積が決まっているので、事前に検討しておくことがポイントです。

また、高齢になると階段を使うこと自体が難しくなる可能性も捨てきれません。
そんなときのために、手すりを設置する・階段昇降機を導入するといった、階段だけに頼らない安全性を考えることも重要です。

まとめ

階段は家の中を移動する手段として欠かせません。
その分安全性や使いやすさを重視しなければならない部分でもあります。
高齢者や体の不自由な人がいる場合には、将来的なことも視野に入れて、階段昇降機などの検討も必要です。

当社では、さまざまなタイプの階段昇降機を取り揃えております。
費用が心配、自宅に取り付けられるか分からないという方も、見積もりは無料です。
「階段を安全に利用するために、階段昇降機の導入を考えてみたい」という方は、お気軽にご相談ください。

 

シティリフトかわさきの階段昇降機レンタルについてはこちら

関連記事

  • 介護の時に使用する昇降階段とは?介護保険が適用されるのかも解説!介護の時に使用する昇降階段とは?介護保険が適用されるのかも解説! 車椅子使用者、介助者の方が非常に困るポイントとして「階段の上り下り」があげられると思います。 車椅子使用者の方が安全に生活を送れるために知っておくべき階段の上り下りの方法を解説します。 また、階段の上り下りの際に使える「階段昇降機」についても詳しく解説します。 介護時 […]
  • シニア住宅とは?シニア住宅の種類や入居場所を決めるポイントも解説シニア住宅とは?シニア住宅の種類や入居場所を決めるポイントも解説 「そろそろシニア住宅の入居を考えている」 「親族をシニア住宅へ入れようか検討している」   このような状況にある方のために、本記事ではシニア住宅について解説していきます。 本記事を読むと、シニア住宅の種類や選ぶ際のポイントまで理解できます。   […]
  • バリアフリー法におけるエレベーターや階段昇降機の扱いについてバリアフリー法におけるエレベーターや階段昇降機の扱いについて バリアフリー法は、高齢の方や障害を持った方が安全かつスムーズに移動できるように制定された法律です。 バリアフリー法が適用されるのは公共施設や公共交通機関、商業施設などのイメージがありますが、実は一般住宅にも適用されます。 ここでは、バリアフリー法について、また階段昇降機の扱 […]
  • 車椅子と浴室の安全対策!事故を防ぐコツとは車椅子と浴室の安全対策!事故を防ぐコツとは 浴室は私たちの生活に欠かせない場所ですが、車椅子を使用する方にとっては事故が起こりやすい危険な空間ともなり得ます。 車椅子使用者が安心して浴室を利用できるようにするためには、どのような対策が有効でしょうか?   この記事では、浴室事故のリスクを下げ、安全かつ快適 […]
  • 心のバリアフリーとは?実現のためのポイントや課題を解説心のバリアフリーとは?実現のためのポイントや課題を解説 皆さんは「心のバリアフリー」という言葉を耳にしたことがありますか? バリアフリーという言葉自体は普及しており、日常会話に登場することがあるでしょう。 しかし、「心のバリアフリー」はあまり聞き慣れないという人も多いと思います。 ここでは、心のバリアフリーとは何か、心のバリア […]
  • 歩行器の種類とは?各種の特徴や購入する際のポイントも解説!歩行器の種類とは?各種の特徴や購入する際のポイントも解説! 「歩行器の種類について知りたい」 「歩行器購入時のポイントはなんだろう」   上記のようなお悩みを抱えている方は本記事をご覧ください。 本記事では、歩行器の種類や特徴・購入時のポイントまで解説しています。 歩行器の種類を知ると、自分や家族に適したものが選択で […]
このページのトップに戻る