ユニバーサルデザインとは?七つの原則やバリアフリーとの違いを解説|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

ユニバーサルデザインとは?七つの原則やバリアフリーとの違いを解説

近年、「ユニバーサルデザイン」という言葉をよく耳にするようになりました。
言葉は知っているけれど、具体的にどのようなことを指すのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、ユニバーサルデザインとは何か、どういう背景で生まれたのか、またバリアフリーとの違いや七つの原則について解説していきます。

ユニバーサルデザインとは?七つの原則やバリアフリーとの違いを解説

ユニバーサルデザインとは?

「ユニバーサルデザイン」とは、日本語で「全ての人のためのデザイン」を意味します。
つまり、障害の有無や年齢、性別、人種、文化の違いなどを問わず利用できるデザインということです。

ユニバーサルデザインは、建物の設備や物だけを指しているのではありません。

 

子どもから高齢者、男性・女性、日本人・外国人、妊婦さん、視覚障がい者、聴覚障がい者などあらゆる人にとって便利で利用しやすいデザインを提供する考え方そのものを指すこともあります。

ユニバーサルデザインが生まれた背景とは?

ユニバーサルデザインは、1980年代にアメリカのロナルド・メイス博士を中心に提唱されました。
当時、ノースカロライナ州立大学で建築の研究に携わっていた博士は、車いすを使う生活を送っていました。

 

すでに「バリアフリー」の考え方が普及していましたが、障がい者への差別や不便さを取り除くため、「建物や製品、情報、環境をあらかじめ誰もが使いやすいようにデザインする」という考え方を広めたのです。日本では1990年代中頃に広まりました。

ユニバーサルデザインとバリアフリーとの違いは?

混同しやすい言葉に「バリアフリー」がありますが、ユニバーサルデザインとの違いをご存じでしょうか。

バリアフリーとは、高齢者や障がい者が社会生活を送る上で障壁(バリア)になるものを取り除くという考え方です。
つまり、障壁によって制限を受ける一部の人が対象となります。

 

一方、ユニバーサルデザインは、デザインの段階から全ての人が使いやすいようにする考え方です。よって、全ての人が対象となります。

一部の人を対象とするのがバリアフリー、全ての人を対象とするのがユニバーサルデザインということになります。

ユニバーサルデザインの7つの原則とは?

ユニバーサルデザインの発案者・メイス博士は、建築家やデザイナーなどと共に七つの原則をまとめました。
ここでは、ユニバーサルデザインの七つの原則と実例をご紹介します。

原則1・誰でも公平に使用できること

誰にでも利用できる公平性があること、利用する際に差別を受けないことを指します。
例えば「自動ドア」は、車いすを利用する人、杖をついている人、両手に荷物を持っている人など、全ての人が便利に利用できます。

その他の例

手すり付きの階段、エレベーター、低床バス、コードレス掃除機

原則2・使う上で自由度が高いこと

使う人の好みや能力に合わせ、使い方を自由に選べることを指します。
例えば「高さの異なる手すり」は、使う人の背丈などに合わせて選ぶことができます。

その他の例

多機能トイレ、階段・エレベーター・エスカレーターの設置、左右どちらでも使えるはさみ

原則3・使い方が簡単で分かりやすいこと

使う人の知識や経験を問わず、直感的に使い方が理解できることを指します。
例えば「電気のスイッチ」は、見ただけで押して使用することが分かります。

その他の例

シャンプーとリンスについた凹凸、開け方の記載(点字)がある缶製品、センサー式蛇口

原則4・必要な情報が理解しやすいこと

誰にでも正確な情報が伝わるように、文字や音声、点字、光などさまざまな方法で伝達することを指します。
例えば、ピクトグラム(絵文字)を使用することで、外国人や子ども、視力の悪い人がトイレや非常口など目的の場所を知ることができます。

その他の例

音が出る信号機、電車内の液晶パネル、案内板の点字

原則5・ミスや危険につながらないデザインであること

使うときに事故などが起きず、安全であることを指します。
例えば、転倒の際に電源がオフになる「転倒オフ機能」が付いた家電が挙げられます。

その他の例

駅のホームドア、扉を開けると停止する電子レンジ、パソコン操作画面の戻るボタン

原則6・体への負担が少なく使えること

無理な姿勢を取ることなく、少ない力で使用できることを指します。
例えば、レバーを下げるだけで開閉できるレバーハンドル錠が挙げられます。

その他の例

片手で開けられる歯磨き粉のふた、センサー式の蛇口、ボタンや取り出し口が腰の高さにある自動販売機

原則7・十分な広さや大きさを確保すること

誰でも使用しやすいスペースやサイズであることを指します。
例えば、車いすやベビーカー、大きな荷物を持った人が使用できる多機能トイレが挙げられます。

その他の例

ボタンの大きな家電やリモコン、スマートフォン、優先駐車スペース

まとめ

今回は、ユニバーサルデザインとは何か、生まれた背景やバリアフリーとの違い、七つの原則について解説しました。

建物などの場合、設計の段階からユニバーサルデザインを取り入れるのは難しいこともあります。
しかし、すでにあるものをユニバーサルデザインに変えることは不可能ではありません。

 

昇りにくい階段があるなら、階段昇降機を設置すれば楽に昇れるようになります。

シティーリフトかわさきでは階段昇降機を取り扱っています。
ユニバーサルデザインやバリアフリー環境の実現をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。

 

シティリフトかわさきの階段昇降機 車いすタイプについてはこちら

関連記事

  • 介護保険活用!歩行器の種類&使い分け術介護保険活用!歩行器の種類&使い分け術 介護保険活用!歩行器の種類&使い分け術の基礎 介護保険を活用して、歩行が困難な方向けの歩行器を適切に選び、快適に使用する方法について解説します。   さまざまな種類・名称を持つ歩行器を介護保険を利用して入手し、その機能を最大限に活用することで、日常生活の質を […]
  • 高齢者に便利な道具おすすめ10選高齢者に便利な道具おすすめ10選 高齢者に便利な道具は何かと聞かれると、「車椅子」や「紙おむつ」などの介護用品を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 しかし、高齢者に便利な道具としては、これ以外にもたくさんのものがあります。 ちょっとした物なら100円ショップやドラッグストアなどでも購入が可能です。 […]
  • 高齢者が困っていることは?周囲がすべきサポートを確認高齢者が困っていることは?周囲がすべきサポートを確認 高齢者が困っていること、そういわれて何が思い浮かびますか?自分がその立場になってみないとピンとこないことも多いかもしれませんが、高齢になると今までできていたことが難しくなるので、それがそのまま「困っていること」に直結しやすくなります。高齢者の困っていることは、年齢を重ねたことに […]
  • 介護うつの症状やチェックポイント介護うつの症状やチェックポイント 身内の介護をしている人が陥りやすい「介護うつ」。 文字通り、介護をしている時に、夜眠れない・疲労感が強い・不安が強くなるなどのいわゆる「うつ症状」が出てしまうというものです。 長い間家族の介護をしていて、それが終わった時の虚無感から介護うつになるケースもあり、高齢社会の問題 […]
  • 車椅子が不便だと感じる瞬間 日々の経験から学ぶ暮らしの工夫車椅子が不便だと感じる瞬間 日々の経験から学ぶ暮らしの工夫 車椅子使用時の日常生活で直面する困難と工夫   車椅子を利用する方々は日常生活において様々な困難に直面しつつ、工夫を重ねています。 家の中での移動や台所仕事の難しさ、バリアフリー不足の問題、トイレや浴室の使用、衣服の着脱の障壁、そして物の収納から取り出しまで […]
  • 高齢者が安全に利用できる階段とは?利用時の注意点などを解説高齢者が安全に利用できる階段とは?利用時の注意点などを解説 高齢者の転倒や転落事故が起こりやすい自宅の場所に、階段が挙げられます。 2階建て以上の家には必ず設置されていますよね。 「とにかく階段の上り下りには気を付けるしかない」そう考えている人も多いかもしれませんが、気を付けていてもこうした転落事故は防ぐことが難しいのが現状です。 […]
このページのトップに戻る