高齢者が階段を上れない原因とは?予防と対策を解説|階段昇降機(車椅子用・いす式)の設置販売なら神奈川のシティーリフトかわさき

受付時間 9:00~17:00044-750-0716

お役立ちブログBLOG

お役立ちブログ

高齢者が階段を上れない原因とは?予防と対策を解説

年齢を重ねるにつれて、日常生活において階段の使用が困難になる高齢者が増えています。これには、身体的な変化や健康状態の変動が大きく関与していると考えられます。

 

この記事では、高齢者が階段を上る時に直面する問題の原因を探るとともに、その予防策と具体的な対策をご提案します。

高齢者が階段を上れない原因とは?予防と対策を解説

高齢者が階段を上れない主な原因

階段の使用が難しくなる原因は多岐にわたりますが、主に以下の4つが挙げられます。これらの理解を深めることで、適切な予防と対策を講じることができます。

主な原因1:筋力の低下

年齢とともに、人間の筋肉量は自然と減少し始めます。特に、大腿四頭筋などの下肢の筋肉が弱ると、階段を上る際の力が十分に発揮できなくなります。

 

これは、立ち上がる動作や歩行にも影響を及ぼし、日常生活に支障を来たす原因となりえます。

主な原因2:関節の痛みや変形

関節炎や変形性関節疾患は、高齢者にとって階段の昇降を困難にする大きな要因です。
特に膝や股関節などの下肢の関節が痛むと、階段を一歩ずつ上がることが一苦労になります。

主な原因3:バランス能力の低下

加齢によって内耳の機能が低下すると、バランスを取る能力が衰えてきます。
これにより、特に階段を上る際に不安定さを感じやすくなり、転倒のリスクが高まります。

主な原因4:視力の衰え

視力が衰えると、階段の段差が正確に把握しにくくなります。これにより躓きやすくなり、転倒の危険性が高まります。

ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは

ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)とは、「運動器症候群」とも呼ばれ、筋力の低下や関節の機能障害によって、歩行や立ち上がりが困難となる状態を指します。

 

今回ご紹介した階段の上り下りについても、このロコモが原因である可能性があります。

日本整形外科学会が提唱しており、早期の発見と対策が求められています。

 

ロコモの予防や改善のためには、上で述べた筋力の強化や、関節の負担を減らす工夫、バランス感覚を養うためのトレーニングが有効です。
特に高齢者にとって、ロコモの予防と対策は自立した生活を送るために重要なキーポイントとなります。

高齢者が階段をラクに上り下りする方法

高齢になると、筋力の低下や関節の変形などから階段の上り下りが困難になりがちです。
しかし、日常生活の中で少し意識を変えることで、階段をラクに上り下りする方法はいくつかあります。

 

ここでは、身体能力の維持・向上に役立つトレーニング方法から、生活環境の改善まで、高齢者が階段を使用する際の負担を軽減するポイントをご紹介します。

日常生活での筋力トレーニング

筋力の維持・向上は、高齢者が階段を安全に、そしてラクに上り下りするためには欠かせません。
日常生活の中で、例えばいすから立ち上がる動作を繰り返したり、つま先立ちをしてふくらはぎの筋肉を鍛えるなど、簡単に取り入れられる筋力トレーニングがいくつかあります。

 

また、食後の散歩を日課にすることで、下半身を中心とした筋力を効果的に鍛えられます。
運動の際には、無理をせず、体力に合わせた内容で行うことが大切です。

関節の負担を減らす生活習慣の見直し

階段の上り下りが困難に感じられる原因の一つに、膝や腰などにかかる過度な負担があります。
このような負担を減らすためには、日常生活での無理な姿勢を避け、関節に優しい動作を心がけることが重要です。

 

例えば、長時間同じ姿勢でいることを避けたり、正しい姿勢を保つように意識することで、関節への負担を軽減できます。
また、適度な運動によって関節の柔軟性を保つことも大切です。

バランスを鍛えるエクササイズ

階段の上り下りには、単に筋力だけではなくバランス感覚も重要です。
バランスを鍛えるためのエクササイズには、片足立ちをする、目を閉じてバランスを取る、柔らかいマットの上で立つなどがあります。

 

これらのエクササイズは、転倒予防にもつながるため、日常生活に取り入れることをお勧めします。
バランスエクササイズは、壁や家具を手すり代わりに使って安全に実施してください。

歩行器や杖を使った安全な歩行訓練

階段の上り下りに不安を感じる場合は、歩行器や杖を活用することも一つの方法です。
これらの支援具を使うことで、バランスを保ちやすくなり、安心して階段を利用できます。

 

使用する際には、適切な高さに調整することが大切です。
また、専門の理学療法士などの指導のもとで、歩行訓練を行うことも効果的です。

定期的な眼科検査の推奨

階段の上り下りを安全に行うためには、良好な視力が不可欠です。
視力の低下は、階段の段差を正確に認識することを難しくし、転倒のリスクを高めます。

 

そのため、定期的な眼科検査を受け、必要に応じてメガネの度数の調整や更新を行うことが重要です。
また、日々の生活で目を酷使しないように注意し、適切な明るさでの読書や作業を心がけましょう。

適切な照明の確保

家の中での転倒を防ぐためには、特に階段周辺の照明に注意が必要です。
不十分な照明の下では、階段の段差が見えにくくなり転倒の危険性が高まります。

 

階段を使用する際には、十分な明るさを確保し、夜間にはライトの利用をお勧めします。
また、階段の床には滑りにくいマットを敷くなど、細部にわたって安全対策を行うことが大切です。

高齢者における階段利用の安全性向上に向けて

近年、高齢者の安全な生活環境作りが重視されています。
その一環として、階段利用時の安全性向上は非常に重要なテーマです。

 

高齢者は、年齢とともにバランス感覚が低下し、転倒のリスクが高まるため、日常生活の中で頻繁に使用する階段は特に注意が必要な場所と言えます。
ここでは、階段利用時の安全性を向上させる二つの方法について紹介します。

階段の安全対策:手すりの設置

高齢者が階段を利用する際に最も効果的な安全対策の一つが、手すりの設置です。
手すりは、バランスを取る際の重要な支えとなり、転倒のリスクを大幅に減少させることができます。

 

また、手すりの高さや太さ、表面の滑りにくさなど、使用する人の身体能力に合わせた設計が求められます。

設置の際には、階段の両側に手すりを設けることが望ましいですが、空間の制約により難しい場合は、少なくとも一方には設置するようにしましょう。

 

さらに、階段の始めと終わりには手すりを少し延長して、安全に乗り降りができるよう工夫することが大切です。

階段昇降機の利用

高齢者にとって、階段の利用は大きな負担となることがあります。
そのため、階段昇降機の導入は、安全性の向上だけでなく、快適な生活環境を提供する上でも重要な役割を果たします。

 

階段昇降機は、シートに座って操作するタイプと、車いすのまま乗り込んで利用するタイプがあり、使用する人の状況に合わせて選ぶことができます。

 

設置には、階段の幅やカーブ、階段の数など、物理的な条件を考慮する必要がありますが、適切に導入された階段昇降機は、高齢者が自宅で自立した生活を送るための大きな支えとなります。

すべての世代に渡るバリアフリー化の推進

バリアフリー化は、高齢者や障害者、さらには小さな子どもや妊娠中の女性など、あらゆる世代が安全で快適に生活するために必要不可欠な取り組みです。

 

このような環境を整えることで、すべての人が社会に参加しやすくなるだけでなく、自立した生活を送る上でも重要な支援となります。

 

シティリフトかわさきの階段昇降機についてはこちら

関連記事

  • バリアフリー住宅で要となる階段の寸法とは?バリアフリー住宅で要となる階段の寸法とは? 高齢の方や体が不自由な方がいるご家庭であれば、バリアフリーにするのが鉄則です。 また、今は若くて健康な方でも、将来的には階段の上り下りが辛くなるかもしれないので、バリアフリーを踏まえた階段設計をする必要があるでしょう。 しかし、敷地面積が狭い場合は2階建ての住まいにする必要 […]
  • 介護リフトの適切な使用方法と注意点!安全な介護のために介護リフトの適切な使用方法と注意点!安全な介護のために 介護の現場において、利用者の移動支援に不可欠な介護リフト。 この機器の正しい使用法を心掛けることで、利用者に快適な環境を提供し、介護する側の身体への負担も大いに軽減できます。   しかし、誤った使い方をすると大きな事故につながるリスクも伴います。 本記事では、 […]
  • 介護と介助の違いとは?定義や内容をもとにそれぞれの特徴を解説介護と介助の違いとは?定義や内容をもとにそれぞれの特徴を解説 「介護と介助の違いがわからない」 このような考えを持っていませんか?   漢字が似ている二つの言葉であり、聞いた経験はあるものの細かい違いがわからない方は多いでしょう。 本記事では、介護と介助の違いを解説していきます。   また、それぞれの具体的 […]
  • ノーマライゼーションは何を意味する?バリアフリーやユニバーサルデザインとの違いを簡単に解説!ノーマライゼーションは何を意味する?バリアフリーやユニバーサルデザインとの違いを簡単に解説! ノーマライゼーションの日本語訳は「標準化」や「正常化」、「常態化」です。 普通と同じに扱うという意味が伝わってくる日本語訳です。 この言葉が生まれたということは、以前は普通ではない扱いがされていたということになります。   その対象は高齢者や障がい者でした。 […]
  • 歩行器の種類とは?各種の特徴や購入する際のポイントも解説!歩行器の種類とは?各種の特徴や購入する際のポイントも解説! 「歩行器の種類について知りたい」 「歩行器購入時のポイントはなんだろう」   上記のようなお悩みを抱えている方は本記事をご覧ください。 本記事では、歩行器の種類や特徴・購入時のポイントまで解説しています。 歩行器の種類を知ると、自分や家族に適したものが選択で […]
  • 高齢者のレクリエーションの目的は?運動で健康をキープ高齢者のレクリエーションの目的は?運動で健康をキープ 年齢を重ねると身体機能が低下していき、身体を動かすのもおっくうになるものです。 高齢であることや、持病があることを理由に自宅にこもりがちになってしまう人も少ないないと思います。 しかし、それではどんどん身体の機能が低下してしまいます。 […]
このページのトップに戻る